TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【対談】

100年経営対談

注目企業のトップや有識者と、タナベコンサルティンググループの社長・若松孝彦が「100年経営」をテーマに対談。未来へ向けた企業の在るべき姿を描きます。
対談2019.09.30

イノベーション戦略とアトツギベンチャースピリッツが日本経済を救う:神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 副研究科長・教授 忽那 憲治氏 × タナベコンサルティング 若松 孝彦

日本の廃業率が低いのは
目標利益に達しなくても、細々と事業を続けるから

イノベーション戦略とアトツギベンチャースピリッツが日本経済を救う:神戸大学大学院

 

米国企業は営業利益率15%が基準値

 

若松 米国の経営者は高いリターン目標を掲げ、その達成具合をシビアに評価しているのですね。

 

忽那 米国では製造業における収益性(営業利益率)の基準値は15%と考えられているようです。資本コストを考えると、中小企業やベンチャー企業は15%以上のリターンを達成できなければ、廃業して新しい事業に再チャレンジするという流れになっています。

 

半面、日本の製造業の営業利益率(2011?2013年の平均値)は中小企業(資本金1000万円以上1億円未満の製造業)2.5%、零細企業(資本金1000万円未満の製造業)0.9%。米国では桁違いの収益性が求められるわけです。

 

若松 この数値は、常に投資効率を考えた上でビジネスモデルが成立している証拠でもあります。

 

 例えば、ベンチャー企業は資本の大半を企業家が捻出して事業をスタートさせます。日本の場合は、創業者が資本金を負担するから「コストはゼロ」と考え、たとえ数パーセント程度の利益しか出なくても良しとしがち。しかし、ファイナンスと密接に結び付いている米国の経営者は「自分はコストを全て投資したので、それに見合うリターンを得る権利がある」と考えるのです。

 

若松 私は多くの企業再建コンサルティングに取り組んできた経験がありますが、バランスシート(貸借対照表)に表れた総資産と利益の関係性から「資産を全部キャッシュにして金融機関に預けた方が利益を出せる」と指導することも多くありました。まさに、バランスシートからの投資回収やROA(総資産利益率)に対する意識が、日本の経営者は希薄なように感じます。

 

忽那 企業家が全リスクを負っている場合は見合ったリターンを得て当然なのに、日本の経営者はそれをためらってしまう。ビジネスプランニングでは、リスクとリターンを調達側と運用側でどうバランスさせるかが要点になりますが、「資本コストは自分が負担しているから、リターンゼロでもいい」という発想を持ってしまうのです。

 

損益計算書については厳しくチェックしても、バランスシートの見方を知らない経営者が多いのは、誠に残念なことです。

 

 

【図表2】ベンチャー型事業承継を実施する際のポイント

ベンチャー型事業承継を実施する際のポイント

出典 : 忽那憲治著『アトツギよ!ベンチャー型事業承継でカベを突き破れ!』(中央経済社)より一部抜粋

 

アトツギベンチャーが地域経済を創生する

 

若松 私たちタナベ経営は、スタートアップやアントレプレナーの活動を日本においても盛んにしたいと考えています。2019年5月には、多くのスタートアップを支援しているプラグ・アンド・プレイジャパンと提携を開始しました。日本におけるスタートアップやアントレプレナーは増加傾向にあると思われますか。

 

忽那 まだ増加傾向を示しているとは言えませんが、企業や行政に勤めていてもアントレプレナーシップを抱き、発揮するチャンスをうかがう人材もいますから、期待したいですね。神戸大学でもスタートアップやアントレプレナーに関する講義を受ける学生が増えています。

 

若松 日本の会社はエンジンそのものが古くなっている会社が多いので、アントレプレナーシップやイノベーティブな考え方を持った人材を取り込む度量と仕組みが求められると思います。アントレプレナーが立ち上げたスタートアップ企業は、ファイナンスとどのような関係を持つべきだとお考えですか。

 

忽那 まず、「ファイナンスにおいて、万能の資金の“出し手”はいない」ことを理解するのが大事です。スタートアップの創業期から成長期、成熟期を経て衰退期に至る成長ステージごとにリスクが変わるので、ステージに応じたファイナンスを選ぶ必要があります。

 

ファイナンスは、金融機関や投資家から資金を借り入れる「デット・ファイナンス」と、株式を発行することで資金を調達する「エクイティ・ファイナンス」の二つに大別されます。エクイティ・ファイナンスは一般的にイメージしにくく、銀行の担当者でも知識が乏しい場合が多いので、デット・ファイナンスに頼りがちです。しかし、本来は借金・負債での調達と株式での調達のメリット・デメリットを理論的に分かった上で、自社の事業のステージに応じた資金の調達先をプランニングできるようになるべきです。

 

若松 忽那先生は、ご自身が取締役を務めるイノベーション・アクセル(大阪市中央区)において、ファミリービジネスが持続的に成長するためのサポートをなさっています。提唱されているベンチャー型事業承継を実施する際のポイント(【図表2】)を総括して、どのようなことが重要だと思われますか。

 

忽那 最大のポイントは、経営者がアトツギ(後継者)とともに既存のビジネスモデルをシビアに見直すことができるかどうかです。それは自分のやってきたことの否定にもつながり、親子関係を悪化させる危険性があることを覚悟してください。

 

その上で、自分が退いた後も既存の製品・サービスが継続する可能性を真摯に探り、継続困難という評価が出たら、ビジネスモデルの改善をアトツギに託しその取り組みを支援していく――。そのような強靭な意志を持った経営者でないと、うまくいかないでしょう。

 

若松 私も「不況・赤字・承継は、会社を変えるチャンス」と言っています。アトツギが活躍する事例を教えてください。

 

忽那 収納用品「突っ張り棒」を中心に事業を展開してきた平安伸銅工業(大阪市西区、1952年創業)は競争激化で商品単価が下がり、売上高はピーク時の3分の1以下まで落ちていました。新聞社を辞めてアトツギになった竹内香予子氏は、私の主催する「アントレプレナーファイナンス実践塾」に入塾。新規ビジネスの可能性を探るために主力商品である突っ張り棒について、試行錯誤しながら改善点を探り、突っ張り棒をベースにしたデザイン性の高いインテリア商品を相次いで発表しました。結果、15億円まで落ち込んだ売り上げを2017年度は26億円まで回復させたのです。「突っ張り棒の機能性が自社の強み」と気付いて原点回帰し、若い感性のデザインを施すことで価格競争から抜け出して、収益性を上げることができました。

 

若松 「健全な危機感」を持ちながら、現実をしっかりと見つめ、強みの本質を見極めることが「アトツギベンチャースピリッツ」には必要なのですね。既存の事業を否定しつつ、強みに回帰して新たにつくり直す――。アトツギベンチャーを支援するプログラムに期待が高まります。本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 副研究科長・教授
経営学研究科 教授(兼任)忽那 憲治(くつな けんじ)氏

1964年愛媛県生まれ。1994年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。財団法人日本証券経済研究所研究員、大阪市立大学経済研究所専任講師、助教授、神戸大学大学院経営学研究科助教授、教授を経て、2016年より現職。専門は、アントレプレナーファイナンス、アントレプレナーシップ、ビジネスプランニングとリスク分析、中小企業金融。Journalof Finance、Journal of FinancialEconomics、Review of FinancialStudies、Journal of Banking andFinanceなどの海外トップジャーナルに論文多数。著書に、『アトツギよ!ベンチャー型事業承継でカベを突き破れ!』中央経済社(2019年)、『地域創生イノベーション』中央経済社(2017年)などがある。また、㈱イノベーション・アクセルの取締役(共同創業者)を務める。

タナベ経営 代表取締役社長 若松 孝彦(わかまつ たかひこ)
タナベ経営のトップとしてその使命を追求しながら、経営コンサルタントとして指導してきた会社は、業種を問わず上場企業から中小企業まで約1000社に及ぶ。独自の経営理論で全国のファーストコールカンパニーはもちろん金融機関からも多くの支持を得ている。関西学院大学大学院(経営学修士)修了。1989年タナベ経営入社、2009年より専務取締役コンサルティング統轄本部長、副社長を経て現職。『100年経営』『戦略をつくる力』『甦る経営』(共にダイヤモンド社)ほか著書多数。

 

 

コーポレートファイナンス・M&Aの情報サイト

 

 

 

 

 

 

1 2
100年経営対談一覧へ対談一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo