TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【特集】

見える化×DX

コロナ禍による社会環境と価値観の変容で、デジタルツール活用は全企業の最重要課題となった。対面接触を減らしつつ業務効率を上げるために、また多様な人材が活躍できるように、デジタルの力で課題を「見える化」し、生産性向上へつなげた取り組みにフォーカスする。
2020.12.28

日本初のスマホを利用したオンライン診療:MRT

 

 

MRTとオプティムが開発し、診療時の移動時間の短縮などの悩みを解決するために生まれた、スマートフォン・タブレットを用いた国内初のオンライン診療サービス「ポケットドクター」。予約、診療、決済などのオンライン診療に必要な機能をワンストップで実現し、訪問診療の移動時間の削減や来診時の事務手続きの削減など、医療現場の生産性向上につなげている。

 

 

コロナ禍でニーズが高まるオンライン診療

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの企業でテレワークが導入され、今やオンラインでの社内・取引先との打ち合わせは当たり前の光景になった。医療機関でも時限的・特例的ではあるが2020年4月からオンライン診療が緩和され、今後大きく浸透する可能性を秘めている。

 

そもそもオンライン診療の原型は、1997年に当時の厚生省の通知で対面診療を補完する取り組みとして開始。原則、初診は対面診療に限られており、2015年に対面診療が受けられない離島や遠隔地の診療で利用され、その後、全国で実施できるようになった。

 

2018年4月には診療報酬改定でオンライン診療の内容が大きく変化し、保険診療としてオンライン診療料が算定可能となった。その背景には、オンライン機器の普及と情報セキュリティーの強化に加えて、医師の「働き方改革」という側面もある。前述した2020年4月には、コロナ禍の影響もあり、初診からオンライン診療が可能になった。

 

法的整備や機器の進化により浸透してきたオンライン診療。中でも2016年2月に日本初の遠隔診療・健康相談サービス「ポケットドクター」を発表し、医療現場と患者を早くから支える企業がMRTだ。

 

「当社は2000年に東京大学医学部出身の医師の互助組織として設立されました。当時から病院では医師不足が深刻で、大学病院の若手医師に空いている時間を利用してサポートしてもらうため、医療機関と医師を結ぶマッチングサービスを提供したのが始まりです。その後、医師・看護師・薬剤師の転職サポートや紹介事業などの人材サービスを中心に、医局向けグループウエア提供など、業務の効率化や省力化を図るお手伝いもしています。そして2016年に日本で初めてスマートフォンで遠隔診療や健康相談ができるポケットドクターを発表しました」

 

現場の医師の悩みから生まれたこのサービスについてそう語るのは、MRTの代表取締役社長で現役医師でもある小川智也氏だ。2010年ごろから都市部では訪問診療のニーズが高まったが、その際に「移動して診療してまた移動する」という繰り返しになるため、業務の効率化を図れない悩みがあった。そこで移動時間に医療現場をサポートできないか、あるいは訪問診療を支えている看護師や患者の家族を支援できる方法はないかという課題解決のために生まれたのがポケットドクターだった。

 

 

 

スマホやタブレットを使って医師の診療を受けることができるオンライン診療サービス。ポケットドクターを導入している医療機関でのみ利用可能

 

4つの機能で提供するワンストップサービス

 

ポケットドクターのサービスが開始された当初、オンライン診療という言葉は認知されておらず、かかりつけ医が電話再診という形で患者の症状を聞き、診療を行っていた。しかし、患者がどのような状態か、音声通話だけで判断するよりも動画で確認する方が、症状をはるかに把握しやすい。そこで、スマホのテレビ電話を活用した電話再診という形でサービスを開始した。

 

「約1000人の医師の協力を仰ぎ無料でプラットフォームを提供し、まずは訪問診療の現場で活用していただきました。そこから現場からのフィードバックをもらいながらサービスの質を向上させていきました。もう1つのサービスとして、健康相談ができるコンテンツを用意し、診療希望の医師に予約をして、決まった時間に健康アドバイスを受けられるようにしました」(小川氏)

 

このオンライン診療と健康相談は、それぞれ別のアプリケーションを用意して受けたいサービスを選んで使える手軽さがある。かかりつけ医がポケットドクターを使用していればオンライン診療を受けることができ、健康相談であればMRTに登録している数多くの専門医からアドバイスを受けることができる仕組みになっている。

 

「ポケットドクターには大きく分けて4つの機能があります。1つ目はオンラインで予約できる点。患者さんと医療機関のスケジュールが合致した場合に予約ができます。2つ目は、その後にテレビ電話機能を使った診療を受けられる機能です。3つ目は診療費をアプリ内のクレジット決済システムで支払えること。4つ目は院内処方の配送サポートを受けることができる点です」

 

そう語るのは、メディカルコンサルティンググループの小泉大氏である。2017年には血圧や脈拍、血糖値、血中コレステロール値など、さまざまなバイタルデータもアプリ内で確認できる機能を追加。患者のスマホ内のヘルスケアアプリで測定したデータをポケットドクターに反映させ、医師と患者で共有することで、より適切な診療が可能になった。また、大きな画面で診療したいという医療現場のニーズに応えて、スマホやタブレットだけでなくPCでも使用できるように改善を図っている。

 

 

 

1 2
見える化×DX一覧へ特集一覧へ特集一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo