日本初のスマホを利用したオンライン診療
MRT
2021年1月号

スマホやタブレットを使って医師の診療を受けることができるオンライン診療サービス。ポケットドクターを導入している医療機関でのみ利用可能
ポケットドクターのサービスが開始された当初、オンライン診療という言葉は認知されておらず、かかりつけ医が電話再診という形で患者の症状を聞き、診療を行っていた。しかし、患者がどのような状態か、音声通話だけで判断するよりも動画で確認する方が、症状をはるかに把握しやすい。そこで、スマホのテレビ電話を活用した電話再診という形でサービスを開始した。
「約1000人の医師の協力を仰ぎ無料でプラットフォームを提供し、まずは訪問診療の現場で活用していただきました。そこから現場からのフィードバックをもらいながらサービスの質を向上させていきました。もう1つのサービスとして、健康相談ができるコンテンツを用意し、診療希望の医師に予約をして、決まった時間に健康アドバイスを受けられるようにしました」(小川氏)
このオンライン診療と健康相談は、それぞれ別のアプリケーションを用意して受けたいサービスを選んで使える手軽さがある。かかりつけ医がポケットドクターを使用していればオンライン診療を受けることができ、健康相談であればMRTに登録している数多くの専門医からアドバイスを受けることができる仕組みになっている。
「ポケットドクターには大きく分けて4つの機能があります。1つ目はオンラインで予約できる点。患者さんと医療機関のスケジュールが合致した場合に予約ができます。2つ目は、その後にテレビ電話機能を使った診療を受けられる機能です。3つ目は診療費をアプリ内のクレジット決済システムで支払えること。4つ目は院内処方の配送サポートを受けることができる点です」
そう語るのは、メディカルコンサルティンググループの小泉大氏である。2017年には血圧や脈拍、血糖値、血中コレステロール値など、さまざまなバイタルデータもアプリ内で確認できる機能を追加。患者のスマホ内のヘルスケアアプリで測定したデータをポケットドクターに反映させ、医師と患者で共有することで、より適切な診療が可能になった。また、大きな画面で診療したいという医療現場のニーズに応えて、スマホやタブレットだけでなくPCでも使用できるように改善を図っている。