理念、新分野、承継で情報伝達業へ躍進
看板屋からデジタルサイネージの旗手に
タテイシ広美社
広島県の内陸部に本社を構える中小企業が、大手企業と対等に連携するデジタルサイネージの旗手に成長した。躍進をもたらしたのは「ミッション・ビジョンの実現」「新規事業への挑戦」「事業承継の成功」だ。
広島県南東部の山あいに広がる府中市は人口約3万9000人の街で、リョービや北川鉄工所といった東証1部上場企業が本社を置く。“ デジタルサイネージ(デジタル技術を用いた電子看板)” の旗手として注目を集めるタテイシ広美社も、1977年にこの街で創業した。
屋内外に掲げる看板製作からスタートし、LED電光掲示板や電子ペーパーなどの商品開発を推進。防災情報システムや2020年の東京五輪に向けたデジタルサイネージを受注するなど、目覚ましい発展を遂げている。
「従来の看板とデジタルサイネージの売り上げ比率は4:6と、デジタルサイネージが主流になりました。当社はデジタルサイネージの構造を熟知し、企画提案からデザイン、設計、ソフト開発、製作、施工、メンテナンスまで一貫してこなせる日本では希少な存在です。メーカーと看板屋の両業務に精通した強みを生かして、全国規模でデジタルサイネージに関連した事業を展開しています」
そう語るのは、タテイシ広美社の創業者であり、代表取締役会長の立石克昭氏だ。
同社は創業以来42年間、一度も赤字を出したことがない。直近の実績は売上高10億1300万円(2018年7月期)。利益率10%を堅持し、80%近い自己資本比率を誇る優良中小企業である。