Vol.9 ストレスチェックの効果的な利用法
目的は心の健康診断
労働安全衛生法の一部改正を受け、2015年12月1日に「ストレスチェック制度」が施行されました。これにより、50人以上の労働者がいる事業所においては、年に1回のストレスチェック実施が義務付けられたのです。
開始から4年がたち、「義務だからやってはいるが、そもそも何のためにやっているのか」と、取り組む目的が曖昧になってきた職場も少なくないのではないでしょうか。
ストレスチェックは「身体的な健康診断に加え、心の健康診断も」と始まりました。健康診断には不調を未然に防止するという意図があります。一次予防と呼ばれるもので、現状を把握することによって、今後の生活習慣の在り方などを見直し、病気にならないための予防対策を立てることを目指しています。
心の不調が業務に支障を来したり、休職や退職につながったりするケースが珍しくない昨今、まずは、働く本人と企業が「心の状態」に気付くことが必要です。そして、もし何か問題が散見されたら対策を取るべきです。ストレスチェック実施の意義は、この一次予防にあります。
つまり、従業員と職場の「ストレス状態」を測定することで、本格的なメンタル不調になるのを未然に防ぐのです。
セルフケアとストレスマネジメントに活用する
ストレスチェックの目的の一つ目は、セルフケアの視点を養うことです。従業員が自分自身のストレスの状態や程度に気付き、ストレスマネジメントを行うきっかけを作るという狙いがあります。
心身の不調を訴えて来る方や、気分障害といわれる「うつ」の症状を起こしやすい方、一度良くなってもまた繰り返してしまうなどの予後が悪い方は、自分の状態を把握できていない方が多い、と相談業務をしていて感じます。
身近な人の死や、突然の大きな災害などで急激に心の状態が悪くなることはありますが、日常的なストレスにおいて心の状態が「急に」悪くなることはあまり考えられません。徐々に悪くなり、それに気付かないまま過ごしてしまうことで、ある日ストレスが「限界」に達するのです。
何かのトラブルや、誰かから言われた一言などをきっかけに、ある日その限界にふと気付くため、たいていの相談者は急に悪くなったとおっしゃいますが、急ではなく、今までの状態にただ気付いていなかったという場合が多くあります。
問題なのは、自身の不調を自分の中で意識できていないことです。限界に達した段階で気付いたのでは、その後のリカバリーに多大なエネルギーと時間を要することとなり、なかなか不調になる前の状態へ戻れません。
忙し過ぎて、自分の状態を確認する余裕もないといった物理的な問題や、もともと自分に向き合うことが苦手な方、防衛本能から自分に都合が悪いことは見ないようにする方もいるでしょう。人は、意識しないと自分の不調に気付けないのです。そうした方々にとって、ストレスチェックは客観的に自分自身を見つめる時間を持つためのツールにもなります。
ストレスチェックを行うもう一つの目的は、経営者が職場環境を客観視し、改善する視点を養うことです。ストレスチェックは従業員のストレス状態を把握し、会社全体のパフォーマンスを上げていくために、職場として「ストレスマネジメント」へどう取り組むかを考えるきっかけとなります。
「高ストレス者が多く出ても致し方ない」というくらい忙しい職場であっても、どうしようもないからと諦めるのではなく、一度立ち止まって従業員の置かれた環境を見つめ直してみましょう。工夫次第で状況は大きく変えられます。