Vol.4 ストレスを軽減する生活習慣
ストレスの性質
「ストレス」という言葉から何をイメージされるでしょうか。「不快なこと」「苦手な人」「慣れない場所」など、ご自身にとって「嫌だな」もしくは「苦痛だな」と感じることを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ですから、できる限り排除したいものと認識されている方も多いかもしれません。
そもそも、ストレスとはどういうものなのでしょうか。私たちの心身は、常に一定の状態を保つ「ホメオスタシス機能」が備わっています。例えば、全力で走った後に心拍数が一時的に上がりますが、時間を置けば元の状態に戻ります。同じように、心も何かしらの変化により刺激を受けた状態からホメオスタシス機能が作用して、通常モードに戻ろうとします。
その元に戻そうとする力のことをストレスと呼び、それを作っている原因を「ストレッサー」と呼びます。
このストレッサーは、自身に起こる「変化」がもたらすもので、不利益なものだけに起因するわけではありません。つまり、良いことも楽しいこともストレスの原因になります。
人生には、結婚や転居、身近な人の死など、大きな変化を伴うライフイベントがたくさんあります。環境や状況を大きく変化させるこうした出来事が過大ストレッサーとなるのです。
職場においては、昇進・昇格、部署・担当替えなどがストレッサーとなります。たとえ希望していた仕事に就けるとしても、心に負担が掛かるのです。ストレスケアは「自分の置かれている環境や状況に変化が起こった時」に必要なのだと心に留めておいてください。
変化に潜む職場の不調
5月ごろに起こる心身の不調状態を総称して「5月病」と呼びます。なぜ5月に心身の不調が起こるかというと、3、4月は年度替わりで最も変化の多い時期に当たり、その時期にストレッサーが多く存在するからなのです。みなさんの職場でも、3月には人事異動に伴って引っ越しがあったり、4月は新入社員を迎えたり、社内制度が変わったりして、とかく忙しい時期ではないでしょうか。
忙しいと、普段行っているストレス解消法を実施する時間も持てずに、ひたすら変化の影響を受け続け、気付いた時には心身ともに疲弊して動けなくなっているという状況になりやすいのです。要するに、変化の多い時期をうまく乗り切れなかった結果でもあります。年度の変わり目だけでなく、職場や生活環境に変化があった際は、ご自身はもとより、部下の状況を把握し心配りをしていくことが重要でしょう。