Vol.71 商品の「定義付け」が肝心
2021年8月号
WONDERWOOD「MANAITA」
素材、重量、形状、音にこだわった一品。包装も美しい仕様で、新築祝いなどのニーズをつかんでいる
なぜ高くても売れるか
新型コロナウイルスの感染拡大下で、人々の消費行動は変化を余儀なくされています。ただし、1つだけ忘れてはならないことがあると私は思うのです。先行き不透明な状況下で、消費者は買い物を手控えているのか。
いや、そうとも限らないのです。2020年で言えば、10万円近くする高価な家庭用プロジェクター「popIn Aladdin2」がヒットを飛ばしていますし、2021年で言えばアサヒビール「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」が売れすぎて店頭から消えてしまったほどです。安価な発泡酒や新ジャンルのビール系飲料が全盛の時代に、これは異例の売れ方と表現してもいい。
まあ、強いて挙げるならば、この2つの商品に共通するのは「自宅での時間が楽しくなるならば出費は惜しまない」という点にあるでしょう。「外出を手控える必要に迫られているから、自宅で家庭用プロジェクターを使って動画を鑑賞しよう」ですとか、「自宅飲みの機会が増えたから、発泡酒よりも値は張るけれど、おいしい泡が堪能できる缶ビールを買おう」ですとか、こういった理由が挙げられます。しかし、それだけではないと思うのです。
どんな状況下にあっても、人は買い物を我慢できない。いや、厳しい環境下でこそ人は買い物に真剣勝負を挑む、とも言えそうです。限りあるお金をどこに投入するか、そして確実に「驚き」や「満足」を得るか。消費者の意識がそこに集まっているのではないでしょうか。2021年に入り、大手家電メーカーであるパナソニックの高級オーブントースターが売れたり、航空会社のANAが窮余の一策として発売した国際線機内食を自宅で味わえるセットが高価格ながらヒットしたりしているのも、単なる「おうち時間ニーズ」というだけでなく、消費者が買い物に真剣勝負だからこそ振り向いたと想像できます。
1万円超のまな板
で、今回の話です。東京・世田谷にあるWONDERWOODという企業が開発・販売するまな板のことをお伝えしましょう。その名も「MANAITA」で、価格はサイズによって異なりますが、最も小さいものでも1万780円します。大きなものですと1万6280円(ともに税込み)。
まな板としては、かなり立派な値段ですよね。日常使いする、ごく当たり前のようにキッチンに置くような商品に、人は1万円超も支払うのかと考えてしまいます。
ところがこのMANAITAは、2018年の発売以来、コンスタントに毎月300枚は売れているそうで、現在は品薄状態が続いていると聞きます。WONDERWOODは木を扱うプロ集団による企業で、飲食店やホテルなどに向けて一枚板のカウンターやテーブルを製造・販売しています。主に一般家庭で使われるこのMANAITAのヒットについて、同社CEO兼プランナーである坂口祐貴氏は「予想を超える数字」と言います。
どうしてそこまで売れているのか。私がまず考えたのは、「日常使いする、ごく当たり前のようにキッチンに置くような商品」だからこそではないかという点です。非日常のための贅沢品ではなく、毎朝、毎夕に手にする日常の商品だからこそ、そこにお金を投じる意義を消費者は感じるのではないかという話ですね。
では、普通の安価なまな板と何が違うのか。当然、大事になってくるのはそのあたりです。