Vol.58 誰にもできないのなら
2020年7月号
ミウラ折り 折り袋
販売価格は550円(税込み)。1970年に三浦公亮氏が発見した技法を、商品に活用した。
折り方が複雑なため量産化が困難だったのだが、2年前にようやくそれを果たせた
(株)miura-ori lab https://miuraori.biz/
宇宙実験にも採用された
類いまれなアイデアがあっても、それを実際の商品化に生かしづらいという悩みを持つ人は多いかもしれませんね。今回はまさにそんな話をつづりたいと思います。
「ミウラ折り」という言葉を耳にされたことのある読者の方は、少なくないはずです。ご存じでない方のために、まずは説明しますね。
今からもう半世紀前の1970年のこと、三浦公亮氏(現在は東京大学名誉教授で90歳です)が大きな発見を果たしました。それは、折り目をジグザグの角度にして、各面を等しい平行四辺形とする畳み開きの手法。そうすると折り目が重ならず、破れにくいだけでなく、大きな面もごく小さく畳めます。しかも、広げるのも畳むのも実に簡単なのです。
地図に関連した学会で発表されたこの技法は、いつしか三浦氏の名前をとって「ミウラ折り」と呼ばれるようになりました。折り畳み式の地図に一部採用され始めたほか(なぜ「一部」かは、後ほどお話ししますね)、1990年代半ばには宇宙実験の太陽光パネルの開閉システムにもミウラ折りが採用されました。その実験は見事成功したといいます。
パッと開いて、さっと閉じられる。しかも、折り目から破れるのを防ぐ丈夫な仕組みです。私たちの生活で身近な事例としては、キリンのチューハイ「氷結」が挙げられます。缶の表面に付けられているあの凸凹も、どうやらミウラ折りをモチーフにしているものらしい。そのデザインの面白さだけではなくて、素材の強度が高まるので、薄い缶素材でも丈夫というメリットがあるのですね。