TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【メソッド】

梶原しげるのビジネスに効く!会話のヒント

文化放送のアナウンサーを経てフリーに転身。テレビやラジオ番組の司会として幅広く活躍してきた梶原氏が、ビジネスシーンに役立つ会話のヒントをお届けします。
メソッド2018.11.30

Vol.39 「言葉の正しさ」との付き合い方

shigeru_banner
2018年12月号

言葉の本来の意味と人々が捉えている意味の違い

毎年文化庁が実施する「国語に関する世論調査」。2018年秋、その23回目の調査結果が華々しく発表されました。さまざまな国の機関が行う世論調査は数え切れないほどあるはずですが、新聞、テレビが結果を一斉にトップニュース扱いで報じるのは珍しいことです。

中でもビジネスパーソンに注目されるのが「本来の意味と異なる、または逆の意味で認識されることの多い慣用句」の項目です。片方の人がその慣用句を「本来の意味」で理解しているのに、他方が「本来とは逆の意味」で理解しているとなると、会話はまるでかみ合いません。ビジネス上の事故に発展する可能性もあり、対人コミュニケーションに齟齬を来す恐れのある慣用句についてはしっかり把握しておく必要があります。

慣用句をきちんと理解できないがためにしくじった例として、本誌2016年7月号に「不適切な日本語がコミュニケーションを阻む」と題し、「役不足」「枯れ木も山の賑わい」「流れに棹さす」そして「煮詰まる」を紹介しました。

今回、文化庁が発表した慣用句について検討する前に、ちょっとだけ寄り道して「煮詰まる」を例に、本来の意味と逆の意味が入り交じると、どのようにコミュニケーションがうまくいかなくなるのかを軽くイメージしていただきましょう。

1 2 3
梶原しげるのビジネスに効く!会話のヒント一覧へメソッド一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo