「働き方改革」を通して
「社員総活躍企業」をつくる
川島 克也
2017年6月号
事例企業に学ぶ、社員総活躍企業のポイント
今号においては、先進的な働き方改革によって成果を上げている3社を紹介している。
「100人いたら100通りの働き方」を目指して「多様な働き方ができる職場づくり」に成功しているサイボウズ。理念を軸に「女性が幸せに働ける環境づくり」に挑戦しているランクアップ。「子連れ出勤」という働き方で小さな子どもを持つママをサポートするソウ・エクスペリエンス。3社に共通するのは、人材を企業成長の源泉として捉え、それを確実に施策として実行している点である。
3社の取り組みを参考にするには、先進的な施策だけではなく、導入の目的・背景、人材に対する考えも合わせて理解する必要がある。3社の取り組みから、働き方改革によって社員総活躍企業をつくるポイントを、以下の5つのポイントで整理する。
(1)社員一人一人を認め、活躍できる環境をつくる
社員総活躍企業とは、文字通り、全社員が活躍する機会、環境が与えられる会社である。事例企業の3社は、職場環境の未整備や女性社員のライフスタイルの変化による離職リスクという課題に直面した。
その際に、「社員が離職することは、企業経営にとって大きなマイナスである」ということを理解し、いかにして長く働いてもらうかを考えることが改革の出発点となっている。3社に共通しているのが、「社員全員に活躍してもらう」ことを強く意識している点である。
とはいえ、社員の離職率を下げることは必要であると認識しながらも「Aさんは退職してもよいが、Bさんはダメ」というように、人の選別をしてしまっているのが実情だ。社員総活躍企業となるには、社員一人一人の特性、長所を理解し、どうしたら活躍してもらえるかという価値観で考える習慣を身に付けることが必要である。そのためには、
①「人材カルテ」※による社員一人一人の特性・長所の把握
②トップ・役員レベルで、社員一人一人の活躍を討議する「人材戦略ディスカッション」の実施
③トップ・役員と社員が直接コミュニケーションできる機会をつくる
――などが求められる。特に、トップ・役員レベルの「人材戦略ディスカッション」は、トップ・役員の価値観の変革と共有には必須である。
(2)改革の軸を理念・ミッションとする
社員一人一人の特性、個性に注目していくと「組織としての一体感」が損なわれるリスクが生じる。そうした中で、改革を進めながら、一体感を保つためには「理念・ミッション」を軸とする必要がある。
サイボウズのミッションは、「世界で一番使われるグループウェアメーカーを目指す」である。そして、顧客にサイボウズのグループウエアを使ってもらい、チームワークを高めてもらうことを使命としている。そのために、徹底的にチームワークのことを考え、自社で実践してきたことが今の「働き方」につながっているとのことである。
ランクアップにおいても、残業を減らし、福利厚生を充実させ、売り上げが伸びていても社員の活力が上がらない状況に対して、経営理念を見直し、浸透させる取り組みを行っている。理念・ミッションを軸とすることは、社員の使命感を高め、定着率を高めるだけでなく、自社の働き方に合った人材を採用するといった効果も期待できる。
(3)プラス発想で取り組み、プラスの価値を創造する
中堅・中小企業の経営者、幹部、人事担当者と話をすると、「時間外労働を削減できない」「人件費が上がってしまう」「結局、働き方改革ができるのは大手企業だけだ」といった、ネガティブな言葉が並ぶ。
しかし、働き方改革は企業の経営体質、組織風土を変え、人材力を高める絶好の機会である。例えば、時間外労働の削減は、付加価値を上げる業務に集中できる環境づくりを実現し、業績向上にもつなげられる。
同一労働同一賃金への取り組みは、業務の標準化、役割分担による生産性向上、賃金・評価など処遇の明確化、また適正な教育の実施などによる効果も期待できる。
事例3社をはじめ、働き方改革で成果を上げている企業は、例外なくプラス発想で取り組んでいるのも特徴である。