働き方改革の本質は
「見える化」を活用した“実行力”にあり!
武政 大貴
決めたことが守られない、結果として成果が出ない――。このような課題を抱える企業は多い(皆さまはいかがだろうか)。
私はかねてより、「戦略は二流でも、実行力が一流の企業が生き残る」と提言している。不確実性の高い今の時代に必要なのは、まさに「実行力」である。
ここで留意いただきたいのが、「行動力」と「実行力」は違うということだ。行動力とは、「目的のために積極的に行動する力」。実行力とは、「計画などを実行に移し、達成する力」である。いずれも行動を起こすことが大前提だが、単に動いているか、計画を達成するかという本質的な違いがある。成果の出ない行動は無駄であり、逆にやらない方がよい。
例えば、PDCAサイクルを回そうと動いているつもりでも、実際にはまったく回っていないことがよくある。よくある症状が「PPPP病」。一般にPDCAサイクルは「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)」という4段階を指すが、計画を実行に移す力が足りず、計画を作ることに満足して計画倒れで終わってしまう。計画策定が“目的”になっている人がいる。
もう一つは「PDPD病」。計画を行動に移すが、振り返りや改善がなく結果として成果が出ない。「とにかく何も考えず走ってみろ!」「行動すれば、その先に必ず何か得るものがある」という精神論で、「頑張る」の意味をはき違えている(そんな時代はもう終わっている)。
これら二つが、実行力未発揮の代表的な症状である。【図表1】を参考に、真の実行力強化を図っていただきたい。