コラム2020.08.19
Vol.11 組織と個人に働き掛ける勇気づけ3
「勇気づけ」シリーズの3回目。今回は「勇気をくじく対応」と「勇気づける対応」の違いを具体的に見ていただきます。
前回(2020年8月号)は、リーダーシップに勇気づけのスパイスを加えるための「四つの心得」として、
❶ヨイ出し
❷心を込めての感謝
❸進歩・成長を認めること
❹失敗をも勇気づける
について述べました。
今回は、A社のあるケースを基に「勇気をくじく対応」と「勇気づける対応」の両方を味わっていただくことにしましょう。
事例:A社のワンシーン
坂本社長は、岡村課長が部下の池田君を叱っているシーンを見かけました(名前は全て仮名)。
「何をやってるんだ、おまえは。何度言ったら分かるんだ。いい加減にしろ!」
周囲の人たちもビックリするような大声です。
池田君は、最初はおとなしくしていましたが、「ですけど課長」と反論しようとしました。岡村課長は池田君を遮って、「おまえの言い訳なんか聞きたくない」と、またもや大声で発言を制しました。
このような場面を見掛けたあなたが坂本社長だとしたらどうしますか? 「勇気をくじく対応」と「勇気づける対応」の両方を考えてみましょう。